ゲーム攻略動画サイト

ゲームフォース

女神転生(メガテンD2)の攻略動画

SFC 旧約・女神転生 全エンディング SNES Kyuuyaku Megami tensei All Endings

投稿日:

女神転生 シリーズ 再生リスト

©ATLUS

『旧約・女神転生』
1995年3月31日に発売されたスーパーファミコン用ソフト。
アトラスが開発してナムコより発売されたファミコン用ソフト『デジタル・デビル物語 女神転生』、『デジタル・デビル物語 女神転生II』を一本のソフトへのリメイクとしてまとめた作品であり、タイトルロゴの下にひらがなで「めがみてんせいI・II」と入っている。

『真・女神転生if...』の後に発売されたため、システム・グラフィック共に『真・女神転生』ベースで作り直されている。また、テキストに漢字が使われるようになり、バッテリーバックアップやオートマッピングの搭載で遊びやすくなった。第1作から第2作への継続イベント等、リメイク版ならではの新要素も追加されている。
『I』と『II』のどちらからでも開始できるが、『女神転生』をクリアしてそのまま『女神転生II』に移行した場合はいくつかの特典が受けられる。

女神転生のゲーム関連における商標権はアトラスにあるものの、リメイク元のFC版におけるIPはナムコにあるため本作の著作権表記にはナムコの名前がある。

ファミコン版からの変更点
ステイタスの表記を「たいりょく」「ちりょく」「つよさ」「はやさ」「うん」へと統一。
『女神転生I』で、悪魔のステータスや使える魔法などが大きく変更されている。
『女神転生I』で、会話で自分よりレベルの高い悪魔が仲魔にできなくなった。また、悪魔が敵のときのステータスと仲魔になったときのステータスが同じものになっている。
『女神転生II』で3身合体のできる邪教の館は、東京では上野にしかなかったが、全ての館で可能となった。これによって3身合体のみで作れる種族の中の低レベル悪魔にもある程度の活躍の場ができた。

『女神転生I』のボス悪魔および、説明書などに記載されるキャラクターのイラストが金子一馬氏によってリニューアルされている。他にも悪魔、背景などのグラフィックは全面的に描き変えられている。FC版『I』では中島と弓子のステータス画面ではそれぞれの顔グラフィックが表示されていたが、『旧約』ではワイヤーフレームに。FC版『女神転生II』はNPCキャラクターは大きなバストアップ絵が表示されていたが、旧約では『真・女神転生』のように小さく全身絵が表示されるようになっている。

『女神転生I』と『女神転生II』の両方に登場する悪魔のグラフィックは、多くの場合『II』側のものに統一されているが、ネコマタ系やエルフ系のように『I』『II』それぞれでFC版基準のリメイクを施されているものもあれば、ケルベロスのように『I』のグラフィックを『II』で流用するという例外もある。『II』でシリーズ初登場となったジャックフロストは、種族名こそ「妖魔」のままだが、オリジナルだと雪だるまをそのまま悪魔化したグラフィックだったのが、『真・女神転生』以降における現行のグラフィックであり、会話時の言葉遣いも特有のものに変更された。
『女神転生II』に、魔神アルテミス、魔神レト、魔神アポロン、魔神ゼウスが隠し悪魔として追加されている。

FC版はナムコが発売元だったため、『女神転生II』に姉妹版権である『超絶倫人ベラボーマン』や『リブルラブル』のキャラクター名称および武器の名称に『ワギャンランドシリーズ』の「ワギャナイザー」が名前のみではあるが、そのまま使われていたため『真・女神転生』、『同II』における関連名称に変更されている。

また、『女神転生I』の悪魔の種族名は『女神転生II』をベースに統一されている。『女神転生II』ではマシンが機械になったり、カタカナだったのが漢字になっただけであるが、誤字の「ギリメカテ」が「ギリメカラ」に修正されていたり、「プルーシー」が「プルシキ」に変更されているといった違いもある。

デジタル・デビル物語 女神転生
00:00 プロローグ
03:12 大魔王ルシファー
06:44 エンディング
デジタル・デビル物語 女神転生Ⅱ
11:10 プロローグ
12:48 カエル潰すルート
17:47 千年王国END
19:33 カエル捕まえるルート
25:03 従うEND
26:41 戦う
29:37 エンディング

-女神転生(メガテンD2)の攻略動画
-

Copyright© ゲームフォース , 2024 AllRights Reserved.